プロフィール
上野一歩(うえのあゆみ)
生年月日:1981年生まれ
大学卒業後、小学校教員として8年間学校に勤務。
学校現場を離れた後、2013年にベビーマッサージインストラクターとなり約6年間教室を主催。
2014年にコーチングに出会い、マザーズコーチングスクール認定講師となる。
2016年より本格的にコーチとして活動を開始する。
2017年にはTCS認定コーチ、2018年にはナーサリーコーチトレーナーとなる。
2019年からはナーサリーコーチング事業部九州エリア統括マネージャーとなり、継続的に園の先生方にコーチングコミュニケーションの研修を多数行っている。
私の想い
ママとこどもの肌のふれあいと親子のコミュニケーションがあれば、こどもに絶対的な安心感を与え、こどもが自分を大切な存在であると認識しながら、自分が選ぶ道を歩んでいくのではないかと考え、主催していたベビーマッサージ教室で、親子のコミュニケーションの重要性について伝えてきました。
コーチングに出会って3年後、自分のコミュニケーションを意識することで、自分の言動や感情に変化が出ていることに気付き始めました。
もっと自分のコミュニケーションを磨けば、まだ見ぬ世界に飛び込むことができるのではないか、悔いのないくらい自分で何かを成し遂げる経験ができるのではないか、安全圏内でしか動けなかった自分で作った枠を超えることができるのではないかということを考え、2017年夏にTCSを受講し、すぐに認定コーチとなりました。
2018年になってすぐ、幼稚園、保育園、こども園の先生方向けのコーチングプログラム「ナーサリーコーチング」がスタートしました。
当時、ナーサリーコーチングを一番にご案内させていただいた園の先生方に「あなたがトレーナーになるまで待っているから、トレーナーになったら連絡ください。」と言っていただきました。
あの時いただいたお言葉とあの時感じた自分の気持ちが私の原動力となり、全国的にもいち早く、ナーサリーコーチング導入園を担当させていただくことになりました。
それからは、ナーサリーコンチングプログラムを作り上げていくメンバーとして位置付けていただき、何度も何度も勉強会を重ねてきました。
現在は、長崎県内の6カ園を担当させていただき、先生方とコミュニケーションの研修を行っております。
すっかりコーチングの可能性に魅了され、自分の可能性をより広げていきたい思いも強くなり、2019年からは主催していたベビーマッサージ教室を仲間に引き継いでもらい、コーチング一本でやっていくことを決意しました。
コーチング一本と決めてスタートした2019年は、ナーサリーコンチングの九州エリア統括マネージャーに任命していただいたり、マザーズコーチングオリエンテーション講座テキスト作成や、小学生向けのコーチングプログラムの作成に携わらせていただいたり、これまでとは違うリーダーという立場でチームを動かしながら駆け抜けました。
本格的にコーチとして活動を始めて丸4年、講座や講演会、研修等でこれまで500名以上の方々にコーチングをお届けしてきました。
2019年後半には、小学校の授業でコーチングを導入していただき、約8年ぶりに教壇に立つことができました。コーチングを学んでから幾度となく教員時代を思い出す機会がありましたが、今回、教壇に立たせていただいたことにより、再び、こどもたちへ伝えたい思いが湧き上がりました。
教員をしていた当時は、こどもたち一人ひとりの可能性を引き出す教育というよりも、自分で勝手に決めた「こうしなきゃ」「ああしなきゃ」に合わせてもらい、思い通りにこどもたちを動かす教育をしている方が多かったように思います。
とはいえ、あの頃は、本当の意味でこどもたちのためになる関わりというものがどのようなものかを知らなかっただけで、自分なりにはがむしゃらに走っていたことは間違いありません。
ただ、熱い思いだけではどうにもならないこともあります。
今、コーチングという学問に出会い、あの頃は気付けなかった関わりができれば、本当の意味でこどもたちのためになる教育ができると信じています。
「人を育てる」という視点だけではなく、「人は育つ」という視点を持ち、こどもたちが主体的に行動していけるようにサポートができる先生方を増やしたいと思っております。
またこれは、幼児教育保育、学校教育だけに限らず、人が集まる組織の中でも全く同じことが言えるかもしれません。
当時の経験は確実に今に生きています。
生きているというより生かしています。
過去の経験を 後悔や反省に終わらせず どう生かしていこうか 考えられるようになったのも コーチングのおかげです。
今を生きるこどもたちが 自分の存在、自分が持つ特性を 否定せず認め、 諦めずに自分を応援し続けられる人になれば これから先激動の時代がやってきても乗り越えていけるだろうと信じています。
一刻も早く そのような人を増やすためにコーチングという学問に助けを借りて今の私にしかできないことを 精一杯やっていきます。
「育てる」よりも「育つ」を見守りたいあなたへ