コーチングが全国に広がっています!
【学び続け、実践し続けた先にしか見えない成果】
先日、ナーサリーコーチング導入園様向け
特別講演会の1回目が無事終了しました。
初回は
『先生たち一人一人の保育観を大切にするためには?』
というテーマで川越 くみプロフェッショナルコーチに講演いただきました。
さて、ここで
この記事を読んでくださっている
園の先生方にお尋ねです。
皆さんは
『保育観』
についてじっくりと深く考えたことはありますか?
これまで、
ナーサリーコーチングを通して
全国各地の園の先生方とお話をさせていただいておりますが、
よく話題になるのは、
「保育観の違い」
についてです。
実は
この違いが、
いい方向に働いているという話ではなく、
大きな課題となっているという話。
「保育観」
は、その人の
「価値観」
が表れるもの
とも言えると思います。
お互いの違いを認め合えないような
お互いが持つ無意識の自分とのコミュニケーションによって、
自分と相手との間のコミュニケーションに
どんどんズレが生じてしまい、
結果的に人間関係の歪みとして凝り固まってしまっているという現状があるようです。
なにもこれは、
保育・教育の分野に限ったことではありません。
これだけ今、コーチングの需要が高まっているということは、
コミュニケーションを見直す
人との関わりを見直す
ということの重要性、必要性を感じている組織が増えているということではないでしょうか。
価値観が違う人が集まる組織の中おいては
常に自分のコミュニケーションを見直し
お互いがお互いを大切にし合う
お互いがお互いを応援し合う
コミュニケーションが生み出されているかどうか
というところに目を向けていきたいものです。
一人としてまったく同じ人はいないと
頭では分かっていても
いざ現場で仕事を共にするとなると
違いを違いとして見ることができなくなり
ついつい
思考の癖が出てしまうもの。
この癖を誰もがコントロールできるのであれば
人間関係が課題にあがってくることは
ないのかもしれません。
講演会では
保育観の違いがなぜ生まれるのか?
現状から抜け出すためには?
一人一人の保育観を大切にするために何を意識するとよいのか?
ということを皆さんと考えていきました。
なぜこのようなことを考えるのか、
大きく一つは
より居心地良い空間の中で
個々の能力を発揮しながら
ストレスがより小さな状態で
一人一人が生き生きと働く環境づくりのため
とも言えるのかもしれません。
今回ご参加の皆様はすでに継続的にコーチングを学んでくださっている先生方です。
自園での継続的な学びに加えて
こうして全国での取り組みにもご参加くださり、
学びをさらに深めてくださる先生方には本当に感謝いたします。
昨日、講演会終了後、
続々とご感想が届きました。
またあらためてご紹介させていただきたいと思いますが、
ナーサリーコーチング導入後の変化もたくさん書いてくださっていました。
数年前から
コーチングにふれていただいている先生方お一人お一人のご感想はグッとくるものがありました。
テキストで学んだことも
研修で繰り返し聞いたことも
何度聞いてもその時々で新たな気付きがあって
また頑張ろうと思える。
というようなお言葉には本当に勇気づけられます。
園の先生たちと一緒に
普段は話さないような話題で雑談のように話しながら参加できたことが、またさらに相手を知る機会になり、雰囲気もよくすごくいい時間だった、今後も定期的に実施してほしい。
というお言葉もいただきました。
ご参加くださいました皆様
そして
川越コーチ
本当にありがとうございました。
講演会実行委員一同
心より御礼申し上げます。
2回目は1/30に実施しました。
『先生たちのやる気を高めるリーダーの関わり』というテーマで森真貴子プロフェッショナルコーチに講演いただきました。
また実施報告いたします。