保育の質の向上はこれが必須

対話が成り立つ環境ですか?

【保育の質の向上】は

【対話の質の向上】

【対話の質の向上】は

【対話が成り立つ環境】が作られてから

つまり

対話ができないと

保育の質の向上は

あり得ないということ

 

———————

対話の質の向上に取り組まれている

佐世保市の世知原保育園さん

2018年からコーチングを取り入れた保育を実践くださっています

本日は久しぶりに全職員さんとコーチング研修ができる貴重な機会

「職場に来るとたくさん笑う」

「子どもも職員ものびのびしている」

「気持ちに余裕が生まれる」

「職員全員で全園児を見守り、関わっている」

などのお声が飛び交いました

とにかく90分対話が途絶えなかった…

私の声が届かない…笑

何より嬉しかったのは

思ったこと、感じたことを

ポン、ポン、ポン

とその場で発言くださったこと

いろんな意見をみんなで考えていく時間でした

以前の保育とはずいぶんと変化されたそうです

子どもたちが楽しそうに過ごすのは

保育者の皆さんが楽しそうに過ごすから

園で安心して楽しく過ごせた園児さんが

ご家庭にもいい空気を運んでいるのでしょうね♪

———————

保育現場の対話を専門とした

《ナーサリーコーチングsince2018》

【保育って、こんなに楽しいんだ‼︎】

と思う保育者を増やすためのプログラムです

https://nurserycoaching.com/