佐賀県の児童養護施設職員さんへの研修

相手を理解するコミュニケーションとは?

昨年度に引き続き
佐賀県児童養護施設協議会
新任職員研修会で研修を担当させていただきました。

・新任でコミュニケーションをとるのに苦戦したり、分からないことも多々ありましたが、ヒントを得られたような気がしました。

・相手を否定する言葉を使っていることもあったけど、まずは受け止めることが私には必要だと感じました。

・相手を理解するというのは、簡単なことのようで、すごく難しく、自分の中では、あまり理解しようと努力してませんでした。

・この講義をうけて、自分自身の思考のクセが分かり、これからのコミュニケーションの取り方が理解できたような気がします。

・自分の悩みや言語化できないモヤモヤしていた気持ちを解決することができたり、解決に向けて考えることができました。

・今の仕事への取り組みの振り返りができたこと、他の参加者の意見が聞けたことが特によかったです。

たくさんのご感想をいただきました。
 
 
【信頼度UP!相手の理解が深まるコミュニケーション】
というテーマでの講義でしたが、

相手を理解することはできるのか
相手の何を理解すれば信頼につながるのか

など、いろんな問いが生まれ、それぞれが考える機会になったのではないかと思います。

ご自身の気持ちの状態や、考え方の状態、そしてこれからどうしていきたいのか、など、今の自分を言葉にしてみる中で、自分を理解する時間にもなったのではないでしょうか。
 
 
 
何気なく思っていること
何気なく感じていること
何気なく発していること

何気なく

無意識

その無意識の中に
コミュニケーションのズレを起こしてしまうかもしれない何かがある

そこに気付けば、どうしていこうかと対策が見えてくる

今回の研修が何かしらのきっかけになりますように。

今年度も、佐賀県の増田コーチが想いを形にしてくださいました!増田コーチの熱量…本当すごくて。熱量もですが、想いにあたたかさとやわらかさがあって、周りにどんどん伝わっていくんですよねー。
引き続き佐賀県内にトラストコーチングが広がっていくように一緒に活動していきます。

今回は会場での写真を撮り忘れましたー😱