コーチングに即効性はない!

それでもコーチングに期待いただくわけ

【コーチングに即効性はありません】

今年度も
小値賀町の小中高一貫教育の取り組みに
『コーチング』を取り入れていただいき、

先月から
小中高の全児童生徒の皆さん、全職員の皆さんに
自己対話の質を高めていただけるような授業、研修をお届けさせていただいております。

昨年度よりスタートしたこの取り組みの大きな目的は

「子どもも大人もひとりひとりが人権を守られながら心身ともに健康に生活している状態を維持する」というところをより強化していく。

ということでした。

そのためには
コーチングを取り入れることが何かきっかけになるのではないかと可能性を感じてくださって、養護教諭の皆さんが企画してくださったことが始まりでした。

やりたいことに気付くのも
やりたいと発信できるのも
自己決定できるようになるのも
やりたいことに気持ちよく挑戦できるのも
失敗を経験として前に進むのも
上手くいかなかったとき立ち上がれるのも

心身の健康あってこそ。

心身の健康を自分で調整、維持できるようになるには
そうなるための自己対話が必要なわけで
今回も自己対話をメインテーマとして子どもたち、先生たちと一緒に考えています。

今日の授業で

「誰かに怒られたり、何か言われたりてしまうと、最悪〜と思うし、自分が好きなことをやれているときは、最高!と思う、それはみんな似ているなと思いました」

と話してくださった子どもさんがいました。

怒られたり、何か言われているときの子どもたちの自己対話は

・何かしたかな
・なんでそんなに言われなきゃいけないの
・自分が悪いんだ
・何回も言わなくても分かってるし
・はいはい、あーうるさい
・もーやだな
・これ言ったら余計に怒られる
・だまってた方がまし

というような言葉が出てきているようでした。
(これ、子どもを経験してきた人は共感できそう…)

一方で
好きなことをしている時
楽しいと思えている時
ホッとできている時

子どもたちはどんな自己対話をしていそうでしょうか。

・やったー
・次は何しようかな〜
・あれもしたいこれもしたい
・よし!もう一回やろう
・もっとやりたーい
・あー最高だー

というような言葉でしょうか。

この事例は極端かもしれませんが、
日々どんな自己対話をすることが心身を元気にし、自分を助けてくれるのか、そして自分を成長させるのか
これは私たち大人がこうするんだよと伝え、分かってもらうことではなく、
私たち大人の自己対話や言動に影響を受けながら、子どもたちが体感し、日常生活で実践しながら吸収してもらうことだと思っています。

そう考えると
子どもたちの心身の健康は
大人の心身の健康そのものなのかもしれません。

コーチングに即効性はありません。

一時的に変化を出せたとしても、それは目に見えるちょっとした表面的な変化です。

コーチングが目指しているのは
目に見えないもっと根本的な部分の変化です。

心身を自己対話で消耗させてしまわないように予防していく効果をねらっています。

子どもたちの自己対話がさらに育まれ、充実するように環境を整えようと町全体の教育にコーチングを取り入れてくださっていることがとても嬉しいです。

写真は本日の給食
子どもたちといただく給食は格別でした。
———————-

小値賀町立小値賀小学校
6月21日授業の様子
↓↓↓
http://ojika-ed.net/sho/blog/%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%8e%88%e6%a5%ad%e2%99%aa

小値賀小学校大島分校
http://ojika-ed.net/oo/

小値賀町立小値賀中学校
http://ojika-ed.net/chu/

長崎県立北松西高等学校
http://www2.news.ed.jp/section/hokushounishi-h/index.html